2015年10月12日
稲刈り 10月カブ隊特別隊集会
大府第3団カブ隊10月の特別隊集会は,「稲刈り」です
ビーバー隊のお手伝いに出動です。
前日からあいにくの雨模様
でしたが,スカウトは雨具を着用の上,元気に集まってくれました。


稲刈りを始めてから30分が経過!順調に進んでいます。ビーバー隊のスカウトに良いところ見せようとしているかどうかは分かりませんが一生懸命に黙々と行っていきます。
カブ隊のスカウトたちはビーバー隊の時から毎年行っているので,長いスカウトだとすでに5回目の稲刈り。もうベテランですね
実は・・・この時もっとベテランのスカウトが稲刈りを行っていました。



ボーイ隊のお兄ちゃんお姉ちゃんスカウトです。場所の指示さえもらえば,あとは自分のやることをテキパキと行い,さっと終わらせてしまう。
さすがです
約1時間が経過したころには・・・

稲を干す準備もでき,順番に木にかけていきます。


8時半ころから始まった今回の稲刈りも10時半ころにはすべて刈ることができました。
実は・・・影の奮闘賞の方が・・・スカウトが刈った稲を縛り,木にかけてくれた保護者の皆様。


いつもいつもご協力いただきありがとうございます!!
さて,カブ隊の次回の集会は・・・・
10月25日(日)午前9時半からモリコロパークでの県内のスカウトが集まって行う大集会
です。
どんなことを行うのかなあ?お友達といっぱい会えるのかなあ?
楽しみ楽しみ!!!
一般のご家族の方にもプログラムを用意しています。ぜひ1度遊びに来てください。当日参加も可能ですよ!!
みんなでワクワクドキドキする遊びを行いましょう~!モリコロパークでお待ちしています!

ビーバー隊のお手伝いに出動です。
前日からあいにくの雨模様

稲刈りを始めてから30分が経過!順調に進んでいます。ビーバー隊のスカウトに良いところ見せようとしているかどうかは分かりませんが一生懸命に黙々と行っていきます。
カブ隊のスカウトたちはビーバー隊の時から毎年行っているので,長いスカウトだとすでに5回目の稲刈り。もうベテランですね

実は・・・この時もっとベテランのスカウトが稲刈りを行っていました。
ボーイ隊のお兄ちゃんお姉ちゃんスカウトです。場所の指示さえもらえば,あとは自分のやることをテキパキと行い,さっと終わらせてしまう。
さすがです

約1時間が経過したころには・・・
稲を干す準備もでき,順番に木にかけていきます。
8時半ころから始まった今回の稲刈りも10時半ころにはすべて刈ることができました。
実は・・・影の奮闘賞の方が・・・スカウトが刈った稲を縛り,木にかけてくれた保護者の皆様。
いつもいつもご協力いただきありがとうございます!!
さて,カブ隊の次回の集会は・・・・
10月25日(日)午前9時半からモリコロパークでの県内のスカウトが集まって行う大集会
です。
どんなことを行うのかなあ?お友達といっぱい会えるのかなあ?
楽しみ楽しみ!!!
一般のご家族の方にもプログラムを用意しています。ぜひ1度遊びに来てください。当日参加も可能ですよ!!
みんなでワクワクドキドキする遊びを行いましょう~!モリコロパークでお待ちしています!
2015年08月20日
2015 大府第3団合同キャンプカブ隊夏期舎営 第3日目
最終日となりました。
朝はいつもどおりにラジオ体操ーーー。第2もできるようになったのかなあ?
朝ごはんの用意はみんなでいっしょに。みんなでやればすぐに終わるよね!
ビーバーも頑張ってたからカブ隊としていいところ見せれたかな?


ご飯を食べたら、部屋の点検をして、セレモニーをして午前中の体力勝負③プログラムの開始------
隊長の落し物を探すハイキングに出発!!
出発前の隊長からの言葉はというと、これから森の中をあるきます。「めずらしい木や花、こんなところにと思うような物
」があったら覚えておいて、あとで隊長に教えてくださいね。いいよって言うまでお話は禁止です!ということ。
この言葉よーーーく聞いていたかなあ?
さあ出発ーーーー!





戻ってきて隊長から「隊長の忘れ物があったんだけど探してくれたかなあ」と。スカウト達は「えーーーー何?聞いてないって」。聞いてないでしょ。隊長は言ってませんもん。ただね、「こんなところにと思うような物」って言いましたよね。
いつも言ってるでしょ。隊長のいうことは聞くだけじゃなくって、よーく考えなさいって!!
実は隊長は出発前に、1日目にうどん作りで使った道具を道に隠して置いたんだよ。残念でしたね。今度からはきちんと聞こうね!
と体力勝負③が終了して無事に今年の夏期舎営も終了いたしました。
舎営を終えたスカウト達は一回り成長したように見えましたね。
この隊員で活動すのもあと半年となりました。これからもスカウトの笑顔が見れる、楽しくワクワク・ドキドキするような集会を行っていきたいと思ったカブ隊長でした・・・

朝はいつもどおりにラジオ体操ーーー。第2もできるようになったのかなあ?
朝ごはんの用意はみんなでいっしょに。みんなでやればすぐに終わるよね!
ビーバーも頑張ってたからカブ隊としていいところ見せれたかな?

ご飯を食べたら、部屋の点検をして、セレモニーをして午前中の体力勝負③プログラムの開始------

隊長の落し物を探すハイキングに出発!!
出発前の隊長からの言葉はというと、これから森の中をあるきます。「めずらしい木や花、こんなところにと思うような物
」があったら覚えておいて、あとで隊長に教えてくださいね。いいよって言うまでお話は禁止です!ということ。
この言葉よーーーく聞いていたかなあ?
さあ出発ーーーー!
戻ってきて隊長から「隊長の忘れ物があったんだけど探してくれたかなあ」と。スカウト達は「えーーーー何?聞いてないって」。聞いてないでしょ。隊長は言ってませんもん。ただね、「こんなところにと思うような物」って言いましたよね。
いつも言ってるでしょ。隊長のいうことは聞くだけじゃなくって、よーく考えなさいって!!

実は隊長は出発前に、1日目にうどん作りで使った道具を道に隠して置いたんだよ。残念でしたね。今度からはきちんと聞こうね!
と体力勝負③が終了して無事に今年の夏期舎営も終了いたしました。
舎営を終えたスカウト達は一回り成長したように見えましたね。
この隊員で活動すのもあと半年となりました。これからもスカウトの笑顔が見れる、楽しくワクワク・ドキドキするような集会を行っていきたいと思ったカブ隊長でした・・・
2015年08月20日
2015 大府第3団合同キャンプカブ隊夏期舎営 第2日目
いよいよ2日目のスタートです。
2日目は体力勝負!スカウトのみんながんばれるかなあ~
朝は大府第3団恒例のラジオ体操からスタート!カブ隊もビーバー隊も眠い目を擦りながら頑張って体操をしていましたね

宿に戻って、みんなで朝ごはんを食べたらセレモニー!
準備とソングは当番組のお仕事。ソングは一生懸命練習したんだよね。隊長聞きましたよ。よく頑張りました。
そして、隊長の世界ジャンボリーお土産争奪モーニングゲームの開始です。みんな目が真剣でした(特にリーダーや保護者の方が・・)



活動着に着替えて午前中の体力勝負①は・・・カヌー訓練(体験?)。スカウト達は始めてみるカヌーに興味津々。
インストラクターの方の話をよく聞いて、湖の向こう岸まで必死に漕いでいましたね。
隊長も一緒に楽しんでしまいました~






カヌーでお腹もペコペコになったところで、ボーイ隊のキャンプサイトへ移動してお昼ご飯の時間です。
も・ち・ろ・んお昼ごはんは昨日みんなで作った手打ちうどん!
そしてボーイ隊特製の竹ご飯で~す!ボーイ隊頑張ってくれました。すごくおいしかったですよ。
もちろん、カブ隊の手打ちうどんも評判最高~。お昼からの体力勝負②に向け、お腹いっぱいたべましたね!




お腹もいっぱいになったところで、午後からのプログラム。シャワークライミングに出~発~。もちろん安全はすべてにおいて優先しますからヘルメットは必需品ですね
宿を出発してウォーミングアップで山を下りましたが、これが予想以上につらい
シャワークライミングのスタート地点に着くころにはちょっとヘトヘトに。


水分補給をして、さあ頑張って登るぞ~



夜のプログラムはお楽しみのキャンプファイヤー
今年のカブ隊のスタンツテーマは「人を助ける旅に出かけて手品を見せてください。」でした。
スカウト達は一生懸命練習して最高のスタンツを披露してくれました。よく頑張りましたね。



明日は最終日。どんなプログラムが待っているんでしょうか~!乞うご期待!
2日目は体力勝負!スカウトのみんながんばれるかなあ~
朝は大府第3団恒例のラジオ体操からスタート!カブ隊もビーバー隊も眠い目を擦りながら頑張って体操をしていましたね


宿に戻って、みんなで朝ごはんを食べたらセレモニー!
準備とソングは当番組のお仕事。ソングは一生懸命練習したんだよね。隊長聞きましたよ。よく頑張りました。
そして、隊長の世界ジャンボリーお土産争奪モーニングゲームの開始です。みんな目が真剣でした(特にリーダーや保護者の方が・・)



活動着に着替えて午前中の体力勝負①は・・・カヌー訓練(体験?)。スカウト達は始めてみるカヌーに興味津々。
インストラクターの方の話をよく聞いて、湖の向こう岸まで必死に漕いでいましたね。
隊長も一緒に楽しんでしまいました~







カヌーでお腹もペコペコになったところで、ボーイ隊のキャンプサイトへ移動してお昼ご飯の時間です。
も・ち・ろ・んお昼ごはんは昨日みんなで作った手打ちうどん!
そしてボーイ隊特製の竹ご飯で~す!ボーイ隊頑張ってくれました。すごくおいしかったですよ。
もちろん、カブ隊の手打ちうどんも評判最高~。お昼からの体力勝負②に向け、お腹いっぱいたべましたね!





お腹もいっぱいになったところで、午後からのプログラム。シャワークライミングに出~発~。もちろん安全はすべてにおいて優先しますからヘルメットは必需品ですね
宿を出発してウォーミングアップで山を下りましたが、これが予想以上につらい

シャワークライミングのスタート地点に着くころにはちょっとヘトヘトに。


水分補給をして、さあ頑張って登るぞ~



夜のプログラムはお楽しみのキャンプファイヤー

今年のカブ隊のスタンツテーマは「人を助ける旅に出かけて手品を見せてください。」でした。
スカウト達は一生懸命練習して最高のスタンツを披露してくれました。よく頑張りましたね。



明日は最終日。どんなプログラムが待っているんでしょうか~!乞うご期待!
2015年08月19日
2015 大府第3団合同キャンプカブ隊夏期舎営 第1日目
スカウト達が待ちに待った大府第3団カブ隊夏期舎営!
今年は,恵那の国民宿舎恵那山荘へ行ってきました
いつもはバスで行っていましたが,宿舎まで明知鉄道に乗っていくことが判明し,今年は鉄道に乗って行くととなりました。
ボーイ隊は前の日に現地入りしていたため,カブ隊出発当日はビーバー隊と一緒にお出かけ
これからのルートは大府駅~金山駅~恵那駅~飯沼駅と電車を乗り継ぎ,目的地への小旅行のスタートです。

きちんと並べたかな~
組長は人数確認してね~

どこまで行くのか確認中~

隊長からのSTA(宿題)頑張ってるね!きちんと分かったかな?

大府を出て約2時間。カブ隊とビーバー隊は恵那駅に到着です。ここまでよくがんばりましたね
次はお楽しみの明知鉄道だよ~
明知鉄道の「飯沼駅」は勾配日本一の駅らしいです。確かにホームに立ってみると・・・・すごい勾配でした



9時に大府駅に集まって宿舎についてお昼ご飯(もちろんスカ弁!!)を食べて,やっと午後1時から開村式をして,いよいよ夏キャンプのプログラムの始まりです
宿舎の恵那山荘の気温は22度。大府では立っているだけで汗が滴り落ちる33度らしく,ここは日陰に入れば心地よい涼しさ。まるで別世界に来たようでした。
さあ~一番最初のプログラムは・・・・・・・と言いますと,明日のお昼ご飯作り!手打ちうどんです!
スカウトのみんなは初めて作るので興味深々。実は隊長を含めたリーダー陣も初めてなんですね~。ここだけの話,スカウトに話をしながらリーダーはドキドキしてたんだよ


こねた生地の寝かし作業の途中でビーバー隊がスイカ割りをして食べきれないからと,カブ隊へお誘いが
御馳走様でした。美味しかったです。

一息入れたところで,いよいよ伸ばし作業と切る作業が待ってました。
一生懸命伸ばして,折りたたんで,切って!太さが違うのは愛嬌ですね!
3時間かかってようやく大府第3団特製手打ちうどんが完成しました~
あとは・・・・明日茹でて美味しく食べれれば100点満点~!隊長は期待してます!




これで第1日目が終了となりました。
第2日目のプログラムは・・・・・・・・・・ずばり・・・・・・・・・・体力勝負!!!!が目標です。
明日も一緒に頑張ろうね
今年は,恵那の国民宿舎恵那山荘へ行ってきました

いつもはバスで行っていましたが,宿舎まで明知鉄道に乗っていくことが判明し,今年は鉄道に乗って行くととなりました。
ボーイ隊は前の日に現地入りしていたため,カブ隊出発当日はビーバー隊と一緒にお出かけ

これからのルートは大府駅~金山駅~恵那駅~飯沼駅と電車を乗り継ぎ,目的地への小旅行のスタートです。

きちんと並べたかな~

どこまで行くのか確認中~
隊長からのSTA(宿題)頑張ってるね!きちんと分かったかな?

大府を出て約2時間。カブ隊とビーバー隊は恵那駅に到着です。ここまでよくがんばりましたね

明知鉄道の「飯沼駅」は勾配日本一の駅らしいです。確かにホームに立ってみると・・・・すごい勾配でした

9時に大府駅に集まって宿舎についてお昼ご飯(もちろんスカ弁!!)を食べて,やっと午後1時から開村式をして,いよいよ夏キャンプのプログラムの始まりです

宿舎の恵那山荘の気温は22度。大府では立っているだけで汗が滴り落ちる33度らしく,ここは日陰に入れば心地よい涼しさ。まるで別世界に来たようでした。
さあ~一番最初のプログラムは・・・・・・・と言いますと,明日のお昼ご飯作り!手打ちうどんです!
スカウトのみんなは初めて作るので興味深々。実は隊長を含めたリーダー陣も初めてなんですね~。ここだけの話,スカウトに話をしながらリーダーはドキドキしてたんだよ

こねた生地の寝かし作業の途中でビーバー隊がスイカ割りをして食べきれないからと,カブ隊へお誘いが

一息入れたところで,いよいよ伸ばし作業と切る作業が待ってました。
一生懸命伸ばして,折りたたんで,切って!太さが違うのは愛嬌ですね!
3時間かかってようやく大府第3団特製手打ちうどんが完成しました~

あとは・・・・明日茹でて美味しく食べれれば100点満点~!隊長は期待してます!
これで第1日目が終了となりました。
第2日目のプログラムは・・・・・・・・・・ずばり・・・・・・・・・・体力勝負!!!!が目標です。
明日も一緒に頑張ろうね

2013年12月01日
11月隊集会②
11月の隊集会は高浜市に陶器づくりに出かけました
場所は高浜市の「かわら美術館」です。
JR大府駅から刈谷駅経由で名鉄高浜港まで,いつもは乗らない名鉄電車に乗って,今年度初のお出かけです。
いつもは,電車に乗ることが少ないスカウト達は,前回の組集会で話し合った「電車に乗る時の注意」をきちんと守って静かに乗っていました。

名鉄高浜港駅からかわら美術館までは約750メートル。
この間は,隊長の指令書を参考に,各組ごとに地図を見て,クイズに答えながらゴールのかわら美術館へ向かうことにしました。

ルートが3種類,「最短ルート」,「通常ルート」,「遠回りルート」があるため,真剣に指令書を引く順番を決めている組長達です。みんな目が真剣です。
各組とも指令書を渡され,組のみんなで読んだあとは渡された地図を参考に出発です。
どこの組が1番乗り?クイズは分かるかな?



みんな一生懸命ルートを探してます。道を間違えず,クイズに答えて歩いてきてね。隊長はゴールで待っているよ



スカウトのみんなは,きちんと時間通りにゴールに到着できました。クイズもきちんとできていましたよ。
みんなよく頑張ったね。
さて,ここからが今回のメインの焼き物作成です。


今回は,お椀は難しいということで,みんなでお皿を作ることになりました。
きちんと作るために必死に先生のお話を聞いています。陶器づくりってむずかしい~な~




先生のお話をきちんと聞いた後は,スカウトは思い思いのお皿を一生懸命作っていました。
丸型だったり,クマの形だったり,シンプルだったり,模様がいっぱい付いていたりと一つとして同じお皿はありません。

最後の仕上げの淵の盛り上げは先生がしてくれました。さすがは先生!すごく上手でしたね。
最後に,自分たちで見本を参考に釉薬を選んで,先生にお願いして美術館をあとにしました。
出来上がりは2か月後です。楽しみにしていてくださいね。
みんなのがきちんとできますように
場所は高浜市の「かわら美術館」です。
JR大府駅から刈谷駅経由で名鉄高浜港まで,いつもは乗らない名鉄電車に乗って,今年度初のお出かけです。
いつもは,電車に乗ることが少ないスカウト達は,前回の組集会で話し合った「電車に乗る時の注意」をきちんと守って静かに乗っていました。
名鉄高浜港駅からかわら美術館までは約750メートル。
この間は,隊長の指令書を参考に,各組ごとに地図を見て,クイズに答えながらゴールのかわら美術館へ向かうことにしました。
ルートが3種類,「最短ルート」,「通常ルート」,「遠回りルート」があるため,真剣に指令書を引く順番を決めている組長達です。みんな目が真剣です。

各組とも指令書を渡され,組のみんなで読んだあとは渡された地図を参考に出発です。
どこの組が1番乗り?クイズは分かるかな?
みんな一生懸命ルートを探してます。道を間違えず,クイズに答えて歩いてきてね。隊長はゴールで待っているよ


みんなよく頑張ったね。

さて,ここからが今回のメインの焼き物作成です。
今回は,お椀は難しいということで,みんなでお皿を作ることになりました。
きちんと作るために必死に先生のお話を聞いています。陶器づくりってむずかしい~な~
先生のお話をきちんと聞いた後は,スカウトは思い思いのお皿を一生懸命作っていました。
丸型だったり,クマの形だったり,シンプルだったり,模様がいっぱい付いていたりと一つとして同じお皿はありません。
最後の仕上げの淵の盛り上げは先生がしてくれました。さすがは先生!すごく上手でしたね。

最後に,自分たちで見本を参考に釉薬を選んで,先生にお願いして美術館をあとにしました。
出来上がりは2か月後です。楽しみにしていてくださいね。
みんなのがきちんとできますように

2013年05月08日
乗り物を作ろう!(3月隊集会)
カブ隊の3月は「なにができるかな?」をテーマに各組対抗で、乗り物を作りました。
スカウトに「ベースはリアカ一です。それを各組で飾りつけなどをして、乗り物を作ってください。」と話をして、各組集会で設計図を作成し、いざ隊集会の当日を迎えました。
この日は新しい仲間の入隊式から始まり
、いよいよ各組に分かれて乗り物の作成開始です。

ベースとなるリアカー2台

1組は何ができるかな?

2組は何ができるかな?




各組形ができてきました。さて、完成品は・・・
1組はパトカーが完成です。
(カラフルなパトカー
)
2組はバスの完成です。
(ちょっと見にくいですけど、東京スカイツリー行きになっています
)
お昼からは、もちろんみんなで乗れる乗り物作りがテーマですので、みんなで試乗会が始まりました。





各組ともきちんと設計図から完成まで、協力してすばらしい物ができたと思います。
スカウトに「ベースはリアカ一です。それを各組で飾りつけなどをして、乗り物を作ってください。」と話をして、各組集会で設計図を作成し、いざ隊集会の当日を迎えました。
この日は新しい仲間の入隊式から始まり

各組形ができてきました。さて、完成品は・・・
1組はパトカーが完成です。

2組はバスの完成です。
(ちょっと見にくいですけど、東京スカイツリー行きになっています

お昼からは、もちろんみんなで乗れる乗り物作りがテーマですので、みんなで試乗会が始まりました。


各組ともきちんと設計図から完成まで、協力してすばらしい物ができたと思います。
2013年01月05日
出初式に出席しました
新年1回目の隊集会は大府市の出初式に参加できました。

天気は快晴だったんですが
、寒さは・・・
。
しかし寒さにも負けず、スカウトはきちんと式典に参加してきました。
式典は、30分ほどのあいさつ、行事などのあと消防隊員による
救助訓練
スカウトも参加しての消火器訓練
などを行いました。
その後、スカウトは新春初詣ハイクとして、熱田社まで初詣に行き、参拝をしスカウトも二礼二拍一礼できちんとお参りをしてました。

その後、新春ハイクを続けて
森岡公民館へ向かいました。
公民館ではみんなが楽しみにしていたお餅の準備ができていて、みんな揃っておいしく食べました。


今回は、寒空の下、30分以上の式典にも関わらず、おしゃべりもせず、きちんと参加することができた上に、5キロ以上の新春初詣ハイクを短時間で走破できたことはすばらしいことだと思います。また、お餅・豚汁の準備等をしてくださった団委員、お手伝いのお母さん方、ありがとうございました。
来月の集会は、恒例の飛騨流葉スキー場へスキー訓練へ行ってきます。

天気は快晴だったんですが


しかし寒さにも負けず、スカウトはきちんと式典に参加してきました。
式典は、30分ほどのあいさつ、行事などのあと消防隊員による
救助訓練
スカウトも参加しての消火器訓練
などを行いました。
その後、スカウトは新春初詣ハイクとして、熱田社まで初詣に行き、参拝をしスカウトも二礼二拍一礼できちんとお参りをしてました。
その後、新春ハイクを続けて
公民館ではみんなが楽しみにしていたお餅の準備ができていて、みんな揃っておいしく食べました。
今回は、寒空の下、30分以上の式典にも関わらず、おしゃべりもせず、きちんと参加することができた上に、5キロ以上の新春初詣ハイクを短時間で走破できたことはすばらしいことだと思います。また、お餅・豚汁の準備等をしてくださった団委員、お手伝いのお母さん方、ありがとうございました。

来月の集会は、恒例の飛騨流葉スキー場へスキー訓練へ行ってきます。
2012年12月01日
カブ隊(小学校2年生~小学校5年生部門)
カブ隊の紹介です。

当団のカブ隊は今年「いつも元気!」をテーマに小学2年生の9月~小学5年8月までの子供たちが活動しています。
大府3団カブ隊の昨年の主な活動は
12月の団祭り(1泊) 一人ひとりが自分が泊まる家をダンボールで作りました


1月の初日の出ハイク
2月のスキー
4月のアスレチック大会
8月のキャンプ
川で魚取り用の仕掛けを作りました


などです。活動は、毎月1回(ほぼ日曜日)に行っています。


当団のカブ隊は今年「いつも元気!」をテーマに小学2年生の9月~小学5年8月までの子供たちが活動しています。
大府3団カブ隊の昨年の主な活動は
12月の団祭り(1泊) 一人ひとりが自分が泊まる家をダンボールで作りました
1月の初日の出ハイク
2月のスキー
4月のアスレチック大会
8月のキャンプ
などです。活動は、毎月1回(ほぼ日曜日)に行っています。
