2015年10月12日
遊びにきませんか?
ボーイスカウト大府第3団では,毎年
7月の石ヶ瀬会館夏祭り
10月の吉田公民館祭りと森岡公民館祭り
にプラ版工作やスライム作りのブースを出しています。
どんな活動をしてるの?どれくらい活動してるの?などご質問などにもお答えいたします。
ぜひ一度遊びに来てみませんか?



7月の石ヶ瀬会館夏祭り
10月の吉田公民館祭りと森岡公民館祭り
にプラ版工作やスライム作りのブースを出しています。
どんな活動をしてるの?どれくらい活動してるの?などご質問などにもお答えいたします。
ぜひ一度遊びに来てみませんか?



2013年11月16日
11月① 大府シティマラソン参加
11月のカブ隊とビーバー隊の集会は「大府シティマラソン」への参加です。
大府3団のビーバー隊は毎年,体力作りを兼ねて,カブ隊は任意(ですが,ここ最近はほぼ全員が参加しています)2.5キロのジョギング部門に参加しています。
この日はあいにくの雨模様の天気
。朝から大粒の雨が降っていて,参加を見合わせようと思ていましたが,スカウトは元気に石ヶ瀬会館へ集合してきました。


集合してから,準備運動をして,雨具を着て準備完了
。
スタート地点に移動して,号砲とともにスターーーーート

スカウトのみんなは,雨なんてものともせず,自分のペースを守り完走を目指して頑張って走りました。




ゴール地点はこの雨でドロドロでしたが,スカウトは元気にゴールへ向かい走りっていましたよ。
今年のマラソン大会はあいにくの天気となりましたが,スカウトは雨なんてものともせず,全員2.5キロ完走することができました。
今月は,カブ隊・ビーバー隊とももう1回隊集会が予定されています。
カブ隊は陶器づくりに,ビーバー隊は陶器のお皿に絵付け体験を行います。
大府3団のビーバー隊は毎年,体力作りを兼ねて,カブ隊は任意(ですが,ここ最近はほぼ全員が参加しています)2.5キロのジョギング部門に参加しています。
この日はあいにくの雨模様の天気

集合してから,準備運動をして,雨具を着て準備完了

スタート地点に移動して,号砲とともにスターーーーート

スカウトのみんなは,雨なんてものともせず,自分のペースを守り完走を目指して頑張って走りました。

ゴール地点はこの雨でドロドロでしたが,スカウトは元気にゴールへ向かい走りっていましたよ。

今年のマラソン大会はあいにくの天気となりましたが,スカウトは雨なんてものともせず,全員2.5キロ完走することができました。
今月は,カブ隊・ビーバー隊とももう1回隊集会が予定されています。
カブ隊は陶器づくりに,ビーバー隊は陶器のお皿に絵付け体験を行います。
2013年11月10日
スカウト募集
今、ボーイスカウト大府3団では、スカウトを大募集しています。
<ビーバー隊> 年長(9月)~小2(8月)
<カブ隊> 小2(9月)~小5(8月)
<ボーイ隊> 小5(9月)~中3(8月)
途中入隊でも大歓迎です。

<ビーバー隊> 年長(9月)~小2(8月)
<カブ隊> 小2(9月)~小5(8月)
<ボーイ隊> 小5(9月)~中3(8月)
途中入隊でも大歓迎です。


2013年10月15日
10月 稲刈りを行いました。
10月の隊集会はビーバー隊が「あきのみのりだ」をテーマに稲刈りをしました。
毎年,大府3団が所属する知多北部地区合同で行われていたのですが,今年はなんと地域の方から田んぼをお借りすることができて,3団単独で稲刈りを行いました。となるとビーバー隊だけでは大変なので,カブ隊のお兄ちゃん,お姉ちゃんも助っ人参戦となりました。



6月に植えた苗が・・・・・・10月になると・・・・・・・こんなにも立派な稲に成長しましたよ
さて,当日は天気にも恵まれ
ビーバー隊とカブ隊,総勢10名+ビーバー予備軍1名が近所の神社に集合し,朝9時半ころから一斉に草鎌を手に持って,稲刈りスタート~!!!




スカウトのみんな,泣き言一つ言わず必死に稲刈りを楽しんでました。
開始から1時間半後の様子は・・・・・・


差し入れのアイスクリームを食べて一休み・・・
休憩できたらもうひと踏ん張り頑張るぞ~


お昼近くの様子・・・
半分残ってしまいましたが,ここでタイムアップとなりました・・・が・・・当初の隊長たちの予想より作業が進んだことにびっくりしています。田んぼを貸していただいた地主さんもびっくりしていましたよ。
スカウトのみんなよく頑張ったね
今回できたお米はもち米ですので,12月にスカウトのみんなで餅つき大会を開催予定です。楽しみにしていてください。

毎年,大府3団が所属する知多北部地区合同で行われていたのですが,今年はなんと地域の方から田んぼをお借りすることができて,3団単独で稲刈りを行いました。となるとビーバー隊だけでは大変なので,カブ隊のお兄ちゃん,お姉ちゃんも助っ人参戦となりました。
6月に植えた苗が・・・・・・10月になると・・・・・・・こんなにも立派な稲に成長しましたよ

さて,当日は天気にも恵まれ

スカウトのみんな,泣き言一つ言わず必死に稲刈りを楽しんでました。
開始から1時間半後の様子は・・・・・・
差し入れのアイスクリームを食べて一休み・・・

休憩できたらもうひと踏ん張り頑張るぞ~

お昼近くの様子・・・
半分残ってしまいましたが,ここでタイムアップとなりました・・・が・・・当初の隊長たちの予想より作業が進んだことにびっくりしています。田んぼを貸していただいた地主さんもびっくりしていましたよ。
スカウトのみんなよく頑張ったね

今回できたお米はもち米ですので,12月にスカウトのみんなで餅つき大会を開催予定です。楽しみにしていてください。

2013年09月21日
平成25年度入隊・上進式
大府3団では,9月14日に平成25年度の入隊・上進式が森岡公民館で行われました
。
本年度の入隊スカウトは,ボーイ隊に3名,カブ隊に1名,ビーバー隊に4名が,上の部門への上進者は,ボーイ隊へ5名,カブ隊へ1名で,ボーイ隊11名,カブ隊15名,ビーバー隊7名の総勢33名でのスタートになりました。



ビーバー隊の入隊式では,4名の幼稚園・保育園の年長が元気いっぱい,ビーバーのやくそくを隊長に言えましたよ。




続いて,ビーバーからカブへの上進するスカウトが,ビーバーからカブへの架け橋を自分で渡って,カブの隊長の前まで行って,カブのやくそくを大きな声で言えました。


次はカブ隊の組長・次長・救急の任命です。
組長は,組のスカウトをまとめる役,次長は組長をサポートしながら,組全体を見渡す役,救急は組のスカウトが活動中に怪我などをした場合,すぐに行って治療をする役目(スカウトには,応急用の消毒液,ガーゼ,包帯などを渡します)です。
1年間よろしくお願いします。
組長です。
次長です。
救急です。
続いて皆勤賞の表彰!!
今年のカブ隊は対象スカウト15名のうち,なんと8名が皆勤賞の表彰を受け,ビーバー隊は1名の皆勤賞がでました。
みんな,1年間よく頑張ったね

大府3団の新年度が始まりました。
今年も野外で元気一杯に活動していきます。10月は吉田と森岡の公民館祭り,大府市産業文化祭りに出店しています。興味のある方がお見えでしたら,お声をおかけください。
また,いつでも体験入隊・見学を実施しています。

本年度の入隊スカウトは,ボーイ隊に3名,カブ隊に1名,ビーバー隊に4名が,上の部門への上進者は,ボーイ隊へ5名,カブ隊へ1名で,ボーイ隊11名,カブ隊15名,ビーバー隊7名の総勢33名でのスタートになりました。
ビーバー隊の入隊式では,4名の幼稚園・保育園の年長が元気いっぱい,ビーバーのやくそくを隊長に言えましたよ。

続いて,ビーバーからカブへの上進するスカウトが,ビーバーからカブへの架け橋を自分で渡って,カブの隊長の前まで行って,カブのやくそくを大きな声で言えました。

次はカブ隊の組長・次長・救急の任命です。
組長は,組のスカウトをまとめる役,次長は組長をサポートしながら,組全体を見渡す役,救急は組のスカウトが活動中に怪我などをした場合,すぐに行って治療をする役目(スカウトには,応急用の消毒液,ガーゼ,包帯などを渡します)です。
1年間よろしくお願いします。

続いて皆勤賞の表彰!!
今年のカブ隊は対象スカウト15名のうち,なんと8名が皆勤賞の表彰を受け,ビーバー隊は1名の皆勤賞がでました。
みんな,1年間よく頑張ったね

大府3団の新年度が始まりました。
今年も野外で元気一杯に活動していきます。10月は吉田と森岡の公民館祭り,大府市産業文化祭りに出店しています。興味のある方がお見えでしたら,お声をおかけください。
また,いつでも体験入隊・見学を実施しています。

2013年08月18日
夏期キャンプ②
【2日目】
2日めは朝のラジオ体操からスタートです。
みんな眠い目を擦りながら必死に体操をしていました。
2日目の朝食は・・・
質素に,「ごはん,お味噌汁,たまご焼き,焼き海苔,お漬物」です。
ご飯を食べたら今回のキャンプメインプログラムである「陣馬形山登山」へ出かけます。
この山は1500メートル弱の山で,頂上は360度視界が開けていて,見晴らしが最高の山です。
カブ隊は途中まで車で送ってもらい途中から登りました。
先頭の隊長・・すでにバテ気味?


途中の休憩した場所で,スカウトのみんなは「ヤッホー」,「やっほー」と叫んでいました。
約2時間登ってなんとか頂上へ到着!頂上では車で頂上まで来たビーバーと一緒に記念写真!


お昼は頂上で
ホットドック,バナナ,ジュースを食べて,しっかり頂上で遊んで,ウサギとシカは車で,クマは歩いて下山となりました。
戻ってからは,みんなで川遊びをして,
,夜のスタンツの練習をし,夜ご飯(メニューは丸鳥と牛丼です)
食べていよいよキャンプファイヤーの始まりです。
2日めは朝のラジオ体操からスタートです。
みんな眠い目を擦りながら必死に体操をしていました。
2日目の朝食は・・・
質素に,「ごはん,お味噌汁,たまご焼き,焼き海苔,お漬物」です。
ご飯を食べたら今回のキャンプメインプログラムである「陣馬形山登山」へ出かけます。
この山は1500メートル弱の山で,頂上は360度視界が開けていて,見晴らしが最高の山です。
カブ隊は途中まで車で送ってもらい途中から登りました。

途中の休憩した場所で,スカウトのみんなは「ヤッホー」,「やっほー」と叫んでいました。
約2時間登ってなんとか頂上へ到着!頂上では車で頂上まで来たビーバーと一緒に記念写真!

お昼は頂上で
戻ってからは,みんなで川遊びをして,
2013年08月18日
夏期キャンプに行ってきました!①
大府3団は,8月2日(金)~8月4日(日)までの間,長野県上伊那郡中川村にある「桑原キャンプ場」へ行き,元気に活動してきました
。
3日間とも見事に晴れ
という奇跡的な天気で,スカウトは元気に活動できました。
【1日目】
朝7時半に総勢45名が集合し,貸切バスでキャンプ場へ出発です!
到着してからまずは開村式を行いました。


開村式が終わったら次は・・・3日間自分が生活するテントの準備です。今年はビーバー隊がすでに到着していて,バンガローが使えないことから,なんとテント泊となりました。スカウトは一生懸命,自分で建てましたよ

スカウトがテントを建てている間に,リーダーは食卓兼集会スペース作りです。テーブルは組み立て式の団委員さん手作りの品です。

寝床の準備ができ,いよいよプログラムの始まりです・・・まず,1日目は・・・カブ隊は「ニジマス釣り」,ビーバー隊は「ニジマス掴み」に分かれて,自分の夕食のおかずを自分で準備するというミッションに挑みました。
キャンプ場に併設された釣り場でしたが,実際に釣れるかどうかも分からず,スカウトたちは一生懸命に頑張っていました。実際,ものの数分で釣れたスカウトや30分ほどかけ苦心して釣ったスカウトもいましたが,皆,真剣に頑張っていました。



カブ隊のお兄ちゃん,お姉ちゃんが釣りを頑張っている間,ビーバー隊のスカウトはというと・・・しっかり水着に着替え,隣のじゃぶじゃぶ池で水遊び(?)ならぬつかみ取りをしていました。魚が意外と元気がよく,すぐにとはいきませんでしたが,きちんと全員掴むことができました。


釣ったり掴まえたニジマスは,団委員長手作りの「専用焼き器」
で焼いて,本日の夕食が完成しました。
メニューは・・・コーンご飯,野菜スープとニジマスの塩焼きです。
みんな頑張ったからお腹空いたよね



夜は恒例の肝試し大会を開催!
今年は懐中電灯を回収して,ローソクもどきの光のみで夜のトンネル(街燈も何もない真っ暗なところ)をくぐって帰ってくるという道のり・・・。
途中棄権するスカウトはいませんでしたが,あとから話を聞くと相当怖かった様子でした。
これにて1日目が無事に終了しました。


3日間とも見事に晴れ

【1日目】
朝7時半に総勢45名が集合し,貸切バスでキャンプ場へ出発です!
到着してからまずは開村式を行いました。
開村式が終わったら次は・・・3日間自分が生活するテントの準備です。今年はビーバー隊がすでに到着していて,バンガローが使えないことから,なんとテント泊となりました。スカウトは一生懸命,自分で建てましたよ

スカウトがテントを建てている間に,リーダーは食卓兼集会スペース作りです。テーブルは組み立て式の団委員さん手作りの品です。
寝床の準備ができ,いよいよプログラムの始まりです・・・まず,1日目は・・・カブ隊は「ニジマス釣り」,ビーバー隊は「ニジマス掴み」に分かれて,自分の夕食のおかずを自分で準備するというミッションに挑みました。
キャンプ場に併設された釣り場でしたが,実際に釣れるかどうかも分からず,スカウトたちは一生懸命に頑張っていました。実際,ものの数分で釣れたスカウトや30分ほどかけ苦心して釣ったスカウトもいましたが,皆,真剣に頑張っていました。
カブ隊のお兄ちゃん,お姉ちゃんが釣りを頑張っている間,ビーバー隊のスカウトはというと・・・しっかり水着に着替え,隣のじゃぶじゃぶ池で水遊び(?)ならぬつかみ取りをしていました。魚が意外と元気がよく,すぐにとはいきませんでしたが,きちんと全員掴むことができました。
釣ったり掴まえたニジマスは,団委員長手作りの「専用焼き器」
メニューは・・・コーンご飯,野菜スープとニジマスの塩焼きです。
みんな頑張ったからお腹空いたよね

夜は恒例の肝試し大会を開催!

途中棄権するスカウトはいませんでしたが,あとから話を聞くと相当怖かった様子でした。
これにて1日目が無事に終了しました。


2013年04月22日
スカウト募集
今、ボーイスカウト大府3団では、スカウトを大募集しています。
<ビーバー隊> 年長(9月)~小2(8月)
<カブ隊> 小2(9月)~小5(8月)
<ボーイ隊> 小5(9月)~中3(8月)
途中入隊でも大歓迎です。
興味のある方は、下記の場所に案内用紙が置いてありますので、ご覧ください。
【設置場所】
石ヶ瀬児童センター、吉田児童センター
森岡公民館、吉田公民館
柊山保育園、若宮保育園、吉田保育園

<ビーバー隊> 年長(9月)~小2(8月)
<カブ隊> 小2(9月)~小5(8月)
<ボーイ隊> 小5(9月)~中3(8月)
途中入隊でも大歓迎です。
興味のある方は、下記の場所に案内用紙が置いてありますので、ご覧ください。
【設置場所】
石ヶ瀬児童センター、吉田児童センター
森岡公民館、吉田公民館
柊山保育園、若宮保育園、吉田保育園


2013年03月31日
スキー訓練に行ってきました
2月は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊合同の毎年恒例の飛騨流葉スキー場でのスキー訓練でした。
1日目は、気温が高かったせいか、雨がポツポツと降るあいにくの天気でしたが


ゲレンデでの活動は、各隊ごとに分かれ、レベルごとに小グループを作ってリーダー引率のもと楽しく遊んだり、滑ったりしていました。
精一杯、遊んだ後はご飯を食べて
お腹が一杯なったら・・・大ゲーム大会の始まりです

これが楽しみで欠かさず参加するスカウトや保護者の方がいるぐらい、恒例行事になっています。
2日目は、前日の天気がウソのように快晴に恵まれ、出発時間のお昼までスカウト達は元気よくゲレンデを滑っていましたよ

2012年12月22日
大府3団祭り
12月9日(日)、この日は年に1回のお祭りの日で、大府3団に所属する全スカウトが集まり、あいち健康の森でアドベンチャー宝探しハイクを行いました。
テーマは、スカウトのみんなが海賊の船員になり、宝の地図と指示書(暗号が書かれています)を頼りに、各ポイントで金貨を集めて優秀海賊を決めよう!と内容です。
さて、天気が心配されましたが、みんなの願いが届き晴れ
、朝、森岡公民館へ集まり、集会の開始です。
朝のセレモニーから団委員長扮する大海賊が登場
で、スカウトの気持ちを高め、5つの船に分かれ、宝の地図と一つ目の指示書を手に、いざ、宝探しの旅に出発です
ポイントは①カプセルに入った金貨を探し出す宝探し
②全員が目隠しをして、手の合図でロープの間を歩く「暗夜航路」
③日本の各県の木・花・鳥を調べる「調べ物の森」
④手旗を使って文字を解読する
⑤大木を自分の体を使って太さを測る
の各ポイントで、金貨をたくさん集めるために、一所懸命頑張っていました。
一日かけて頑張ったスカウトのご褒美は金貨です。実はこの金貨はチョコレートで自分達で頑張った分は、船員で山分けになりました。
そして、優秀海賊の船には金の延棒(これもチョコです。)が追加されました。
この集会で年内の行事は無事に終了となりました。
1月は大府市の出初式に出席し、新春ハイクを兼ねて、熱田社で初詣を行い、秋にビーバー隊が収穫したもち米でお餅を食べようと計画しています。

テーマは、スカウトのみんなが海賊の船員になり、宝の地図と指示書(暗号が書かれています)を頼りに、各ポイントで金貨を集めて優秀海賊を決めよう!と内容です。
さて、天気が心配されましたが、みんなの願いが届き晴れ


朝のセレモニーから団委員長扮する大海賊が登場
ポイントは①カプセルに入った金貨を探し出す宝探し
②全員が目隠しをして、手の合図でロープの間を歩く「暗夜航路」
③日本の各県の木・花・鳥を調べる「調べ物の森」
④手旗を使って文字を解読する
⑤大木を自分の体を使って太さを測る
の各ポイントで、金貨をたくさん集めるために、一所懸命頑張っていました。

一日かけて頑張ったスカウトのご褒美は金貨です。実はこの金貨はチョコレートで自分達で頑張った分は、船員で山分けになりました。

そして、優秀海賊の船には金の延棒(これもチョコです。)が追加されました。
この集会で年内の行事は無事に終了となりました。
1月は大府市の出初式に出席し、新春ハイクを兼ねて、熱田社で初詣を行い、秋にビーバー隊が収穫したもち米でお餅を食べようと計画しています。
2012年12月07日
名古屋市の防災センターへ行って来ました

当初は、ボーイ隊は大府市から防災センターまでの約18キロを地図を確認しながらサイクリングで、カブ隊は、JR熱田駅から防災センターまでの約4キロを「コマ地図」を使った地図ハイクで、ビーバー隊はそのまま電車で行く予定でしたが・・・・・当日はあいにくの空模様。ボーイ隊とカブ隊はポンチョ着用で決行も考えましたが、残念ながら電車で行く事になりました。

センターでは地震体験、伊勢湾台風の3D映像、煙が充満していて、迷路になっている部屋からの脱出!、災害の映画など、日ごろ経験できないことを行い、スカウト達も真剣に体験していました。
お昼ごはんは、ボーイ隊はアルファ米を水で1時間かけて戻したものを、カブ隊とビーバー隊はスカウト弁当(おにぎりのみのおかず無しです)とおやつ代わりの水戻しのお餅(きなこといそべ焼き)と乾パンを食べました。

次回は12月9日(日)に宝探しアドベンチャーと題し、あいち健康の森で活動したいと思います。
内容は・・・
※すいません。今回は写真がありません。
2012年11月30日
ボーイスカウト大府3団です
初めまして!ボーイスカウト大府第3団です。
当団は、愛知県大府市内の石が瀬小学校・吉田小学校学区内を活動地域にしていて
ボーイ隊(小5年生9月~中3年生8月)、カブ隊(小2年生9月~小5年生8月)、ビーバー隊(年長9月~小2年生8月)
までの子供たちが、元気に冬はスキー、春先は登山にサイクリング、夏はキャンプと元気に野外活動しています。
これから当団の活動をお伝えできればと思い、ブログをスタートさせようと思います。
興味がある方は、ぜひとも
bsobu3@gmail.com
までご連絡下さい。いつでも体験入隊を受け入れています。

4月に行った手作りアスレチック大会の様子です。
当団は、愛知県大府市内の石が瀬小学校・吉田小学校学区内を活動地域にしていて
ボーイ隊(小5年生9月~中3年生8月)、カブ隊(小2年生9月~小5年生8月)、ビーバー隊(年長9月~小2年生8月)
までの子供たちが、元気に冬はスキー、春先は登山にサイクリング、夏はキャンプと元気に野外活動しています。
これから当団の活動をお伝えできればと思い、ブログをスタートさせようと思います。
興味がある方は、ぜひとも
bsobu3@gmail.com
までご連絡下さい。いつでも体験入隊を受け入れています。
4月に行った手作りアスレチック大会の様子です。