2012年12月22日
大府3団祭り
12月9日(日)、この日は年に1回のお祭りの日で、大府3団に所属する全スカウトが集まり、あいち健康の森でアドベンチャー宝探しハイクを行いました。
テーマは、スカウトのみんなが海賊の船員になり、宝の地図と指示書(暗号が書かれています)を頼りに、各ポイントで金貨を集めて優秀海賊を決めよう!と内容です。
さて、天気が心配されましたが、みんなの願いが届き晴れ
、朝、森岡公民館へ集まり、集会の開始です。
朝のセレモニーから団委員長扮する大海賊が登場
で、スカウトの気持ちを高め、5つの船に分かれ、宝の地図と一つ目の指示書を手に、いざ、宝探しの旅に出発です
ポイントは①カプセルに入った金貨を探し出す宝探し
②全員が目隠しをして、手の合図でロープの間を歩く「暗夜航路」
③日本の各県の木・花・鳥を調べる「調べ物の森」
④手旗を使って文字を解読する
⑤大木を自分の体を使って太さを測る
の各ポイントで、金貨をたくさん集めるために、一所懸命頑張っていました。
一日かけて頑張ったスカウトのご褒美は金貨です。実はこの金貨はチョコレートで自分達で頑張った分は、船員で山分けになりました。
そして、優秀海賊の船には金の延棒(これもチョコです。)が追加されました。
この集会で年内の行事は無事に終了となりました。
1月は大府市の出初式に出席し、新春ハイクを兼ねて、熱田社で初詣を行い、秋にビーバー隊が収穫したもち米でお餅を食べようと計画しています。

テーマは、スカウトのみんなが海賊の船員になり、宝の地図と指示書(暗号が書かれています)を頼りに、各ポイントで金貨を集めて優秀海賊を決めよう!と内容です。
さて、天気が心配されましたが、みんなの願いが届き晴れ


朝のセレモニーから団委員長扮する大海賊が登場
ポイントは①カプセルに入った金貨を探し出す宝探し
②全員が目隠しをして、手の合図でロープの間を歩く「暗夜航路」
③日本の各県の木・花・鳥を調べる「調べ物の森」
④手旗を使って文字を解読する
⑤大木を自分の体を使って太さを測る
の各ポイントで、金貨をたくさん集めるために、一所懸命頑張っていました。

一日かけて頑張ったスカウトのご褒美は金貨です。実はこの金貨はチョコレートで自分達で頑張った分は、船員で山分けになりました。

そして、優秀海賊の船には金の延棒(これもチョコです。)が追加されました。
この集会で年内の行事は無事に終了となりました。
1月は大府市の出初式に出席し、新春ハイクを兼ねて、熱田社で初詣を行い、秋にビーバー隊が収穫したもち米でお餅を食べようと計画しています。
2012年12月07日
名古屋市の防災センターへ行って来ました

当初は、ボーイ隊は大府市から防災センターまでの約18キロを地図を確認しながらサイクリングで、カブ隊は、JR熱田駅から防災センターまでの約4キロを「コマ地図」を使った地図ハイクで、ビーバー隊はそのまま電車で行く予定でしたが・・・・・当日はあいにくの空模様。ボーイ隊とカブ隊はポンチョ着用で決行も考えましたが、残念ながら電車で行く事になりました。

センターでは地震体験、伊勢湾台風の3D映像、煙が充満していて、迷路になっている部屋からの脱出!、災害の映画など、日ごろ経験できないことを行い、スカウト達も真剣に体験していました。
お昼ごはんは、ボーイ隊はアルファ米を水で1時間かけて戻したものを、カブ隊とビーバー隊はスカウト弁当(おにぎりのみのおかず無しです)とおやつ代わりの水戻しのお餅(きなこといそべ焼き)と乾パンを食べました。

次回は12月9日(日)に宝探しアドベンチャーと題し、あいち健康の森で活動したいと思います。
内容は・・・
※すいません。今回は写真がありません。
2012年12月07日
稲刈りにいきました(10月)
大府3団ビーバー隊の10月の活動報告です
10月は恒例の稲刈りを行いました。
6月に同じ地区(大府市、東海市、知多市、東浦町が同じ地区です)のビーバーの仲間と植えた苗がこんなに大きくなりました。
稲刈りのやり方をしっかり教えてもらって、いざ稲刈りのスタート~

今回は6月にビーバー隊のスカウトとして田植えに参加して、9月から一つ上のカブ隊に上がったスカウトも応援に駆けつ けてくれました
スカウト達が一生懸命頑張ってくれたおかげで、スタートしてから2時間くらいが経つと・・・
みんなで協力できたおかげであっという間に稲刈りができました。みんながんばりました
今回刈ったお米は奉納米として熱田神宮へ奉納され、大きな鏡餅の一部になるそうです
また来年も無事に田植えができるかな~?

10月は恒例の稲刈りを行いました。
6月に同じ地区(大府市、東海市、知多市、東浦町が同じ地区です)のビーバーの仲間と植えた苗がこんなに大きくなりました。
稲刈りのやり方をしっかり教えてもらって、いざ稲刈りのスタート~

今回は6月にビーバー隊のスカウトとして田植えに参加して、9月から一つ上のカブ隊に上がったスカウトも応援に駆けつ けてくれました
スカウト達が一生懸命頑張ってくれたおかげで、スタートしてから2時間くらいが経つと・・・
みんなで協力できたおかげであっという間に稲刈りができました。みんながんばりました

今回刈ったお米は奉納米として熱田神宮へ奉納され、大きな鏡餅の一部になるそうです
また来年も無事に田植えができるかな~?
2012年12月02日
ボーイ隊(小学5年生9月~中学3年8月まで)
ボーイ隊の紹介です。


今年のボーイ隊は、若干人数が減ってしまいましたが、少人数ながら頑張って活動しています。
昨年度の活動は
手旗訓練
地図ハイク
ロープクラフト
などです。ボーイ隊からでも入れますので、興味のある方は是非ご連絡お待ちしています。




今年のボーイ隊は、若干人数が減ってしまいましたが、少人数ながら頑張って活動しています。
昨年度の活動は
手旗訓練

地図ハイク

ロープクラフト

などです。ボーイ隊からでも入れますので、興味のある方は是非ご連絡お待ちしています。



2012年12月01日
カブ隊(小学校2年生~小学校5年生部門)
カブ隊の紹介です。

当団のカブ隊は今年「いつも元気!」をテーマに小学2年生の9月~小学5年8月までの子供たちが活動しています。
大府3団カブ隊の昨年の主な活動は
12月の団祭り(1泊) 一人ひとりが自分が泊まる家をダンボールで作りました


1月の初日の出ハイク
2月のスキー
4月のアスレチック大会
8月のキャンプ
川で魚取り用の仕掛けを作りました


などです。活動は、毎月1回(ほぼ日曜日)に行っています。


当団のカブ隊は今年「いつも元気!」をテーマに小学2年生の9月~小学5年8月までの子供たちが活動しています。
大府3団カブ隊の昨年の主な活動は
12月の団祭り(1泊) 一人ひとりが自分が泊まる家をダンボールで作りました
1月の初日の出ハイク
2月のスキー
4月のアスレチック大会
8月のキャンプ
などです。活動は、毎月1回(ほぼ日曜日)に行っています。

2012年12月01日
ビーバー隊(幼稚園~小学校2年生部門)
ビーバー隊の紹介です。
当団のビーバー隊は、「みんなで楽しく遊びましょう」をテーマに、幼稚園・保育園の年長(9月~)から小学校2年生(8月)までの子供たちがいます。
大府3団ビーバー隊の昨年の主な活動は
6月の田植え
8月のキャンプ

10月の稲刈り
12月の団祭り
ダンボールでお家を作ったり、餅つきをしたりしました
2月のスキー
などです。
活動は、毎月1回(日曜日が多いです)行っていて、みんな外で元気に遊んでします。


当団のビーバー隊は、「みんなで楽しく遊びましょう」をテーマに、幼稚園・保育園の年長(9月~)から小学校2年生(8月)までの子供たちがいます。
大府3団ビーバー隊の昨年の主な活動は
6月の田植え
8月のキャンプ
10月の稲刈り
12月の団祭り
ダンボールでお家を作ったり、餅つきをしたりしました
2月のスキー
などです。
活動は、毎月1回(日曜日が多いです)行っていて、みんな外で元気に遊んでします。


